忙しい毎日の中で、ふと「お花のある暮らしがしたいな」と思ったことはありませんか?でも花屋に行く時間がなかったり、どんな花を選べばいいか分からなかったり…。そんな悩みを抱えていた私が出会ったのが「bloomee(ブルーミー)」という花のサブスクリプションサービスです。今回は実際に使ってみて感じたメリットや注意点を徹底レビューします!
出会いは偶然だったけど、今では欠かせない花のある暮らし
私は以前から「お部屋に花があると素敵だな」と思いながらも、忙しさを言い訳に花のある生活を諦めていました。花屋に立ち寄る時間もなければ、どんな花を選べばいいのかも分からない。そもそも花は長持ちしないから、コスパが悪いんじゃないか…という先入観もありました。
そんな時、インスタグラムの広告で「bloomee(ブルーミー)」というサービスを見つけたんです。「500円から始められる、お花の定期便」というキャッチコピーに惹かれて、半信半疑でサイトを覗いてみました。
正直、最初は「本当に500円でお花が届くの?しかも定期的に?品質は大丈夫?」と疑問だらけでした。でも、いつでもスキップできるという気軽さに背中を押され、一番安いプランを試してみることに。そして届いた最初のお花の鮮やかさと香りに、すっかり魅了されてしまったのです。
bloomee(ブルーミー)とは?花のサブスクリプションサービスの魅力
bloomee(ブルーミー)は、新鮮なお花が定期的に自宅のポストに届く花のサブスクリプションサービスです。プロのフローリストが季節に合わせて選んだお花が、2週間に1回または毎週、きれいな包装で届きます。
料金プランは以下の4つから選べます:
- ライトプラン:500円/回(税込)- 季節のお花が3〜4本
- レギュラープラン:800円/回(税込)- 季節のお花が5〜7本
- ボリュームプラン:1,200円/回(税込)- 季節のお花が8〜12本
- プレミアムプラン:1,600円/回(税込)- 季節のお花が12〜20本
私が特に気に入っているのは、お花と一緒に花の名前や育て方が書かれたカードが入っていること。知らない花との出会いがあり、自然と花の知識が身につくのも嬉しいポイントです。
実際に使ってみて感じた6つのメリット
1. 忙しくても花のある生活が手軽に実現できる
何と言っても、花屋に行く時間がなくても、定期的に新鮮なお花が届くという手軽さが最大の魅力です。ポストに投函されるので、受け取りのために在宅している必要もありません。仕事から帰ってきたら、ポストにお花が届いている喜びは想像以上です。
2. 毎回違う花が届く楽しさと新たな花との出会い
毎回異なる季節のお花が届くので、「今回は何が来るかな?」というワクワク感があります。私は花の名前をほとんど知らなかったのですが、ブルーミーのおかげで、リンドウ、スターチス、カーネーション、ガーベラなど様々な花の名前を覚えることができました。
特に印象的だったのは、初めて見る「スカビオサ」という花との出会い。淡いピンク色の繊細な花びらが美しく、その後お気に入りになりました。こうした新しい発見があるのも、ブルーミーの魅力です。
3. 届いた花の名前が分かるカードで花の知識が自然と身につく
お花と一緒に届くカードには、花の名前や花言葉、お手入れ方法が書かれています。これが意外と勉強になるんです。例えば、「切り花は斜めにカットすると水の吸収が良くなる」といった基本的なことから、「アルストロメリアは葉を取り除くと長持ちする」といった花ごとの特性まで学べます。
友人が遊びに来た時に、さりげなく花の名前や特徴を説明できるようになったのは、ちょっとした自慢です。
4. 初心者でも簡単!お手入れ方法の丁寧なガイド付き
花を長持ちさせるコツが分からない初心者でも安心なのが、詳しいお手入れガイドが付いている点です。水換えのタイミングや、花瓶の水の量、茎の切り方など、基本的なことが丁寧に説明されています。
私は最初、「花なんてすぐ枯れるでしょ」と思っていましたが、ガイドに従ってケアしたところ、1週間以上きれいな状態を保てることが多く、驚きました。
5. 思った以上に花の持ちが良く、コスパ抜群
ブルーミーのお花は鮮度が良いためか、思った以上に長持ちします。500円のライトプランでも、1週間から10日程度は十分に楽しめることが多いです。花屋で同じ量・質の花を買うと1,000円以上することを考えると、かなりコスパが良いと感じています。
特に、アルストロメリアやカーネーションなどは2週間近く持つこともあり、次の配送が来る頃にちょうど入れ替えるタイミングになることが多いです。
6. SNS映える写真が撮れてインスタ投稿が楽しくなる
ブルーミーのお花は見た目も美しく、包装もおしゃれなので、SNS映えする写真が簡単に撮れます。私はインスタグラムに花の写真を投稿するのが習慣になり、「どこで買ったの?」と聞かれることも増えました。
花と朝食、花と本、花と窓辺など、様々な組み合わせで撮影するのが新たな趣味になっています。季節感のある投稿ができるのも嬉しいポイントです。
こんな人にブルーミーがおすすめ
1. 花屋に行く時間がない忙しい社会人・主婦
仕事や家事・育児に追われる毎日で、花屋に立ち寄る余裕がない方には特におすすめです。定期的に自動で届くので、「花を買いに行く」という行動自体が不要になります。
2. お花を飾りたいけど何を選べばいいか分からない初心者
「花は好きだけど、どんな花を選べばいいか分からない」という方にも最適です。プロが季節に合わせて選んでくれるので、失敗がありません。また、花の組み合わせも考えなくていいので、初心者でも安心して始められます。
3. インテリアにこだわりがあって季節感を取り入れたい人
お部屋のインテリアにこだわりがある方にもおすすめです。季節ごとに変わる花の色や種類で、自然と季節感のあるインテリアを楽しめます。春は桜やチューリップ、夏はひまわりやアンスリウム、秋はコスモスやリンドウ、冬はポインセチアやユリなど、季節を感じられる花が届きます。
4. 定期的に自分へのご褒美が欲しい人
「小さな幸せを日常に取り入れたい」という方にもぴったりです。2週間に1回、または毎週届くお花は、自分へのささやかなご褒美になります。特に在宅勤務が増えた今、部屋に花があるだけで気分が明るくなりますよ。
5. プレゼント選びに悩む彼氏・旦那さん
女性へのプレゼントに悩む男性にもおすすめです。「何をあげればいいか分からない」という悩みを解決してくれます。誕生日や記念日のプレゼントとしてブルーミーの定期便をプレゼントすれば、毎回花が届くたびに感謝されること間違いなしです。
他の花サブスクサービスと比較して感じたブルーミーの強み
実は私、ブルーミー以外の花のサブスクリプションサービスも試してみました。比較してみて感じたブルーミーの強みをご紹介します。
1. 業界最安値クラスの価格設定で始めやすい
500円から始められるのは、他社と比べても最安値クラスです。「お花のある生活」を気軽に始めたい方にとって、この価格設定は大きな魅力です。他社だと最低でも1,000円前後からが多い中、ブルーミーは本当に手が出しやすい価格設定だと思います。
2. ポストに投函されるので受け取りの手間がない
多くの花サブスクは宅配便で届くため、受け取りのために在宅している必要がありますが、ブルーミーはポスト投函なので、不在でも確実に花が届きます。仕事で帰りが遅くなる日でも安心です。
3. いつでもスキップや休止ができる自由度の高さ
旅行や出張で家を空ける時など、いつでも簡単にスキップできるのが便利です。アプリから数タップで次回の配送をスキップできるので、無駄なく利用できます。また、いつでも解約できる点も安心感があります。
4. アプリで簡単に管理ができて操作性が良い
専用アプリが使いやすく、配送予定の確認やスキップ、プラン変更などがスムーズにできます。また、過去に届いた花の記録も残るので、どんな花が届いたか振り返ることもできて便利です。
5. SNSでシェアしたくなるオシャレな見た目と梱包
花の選定だけでなく、包装のデザイン性も高いです。花を包む紙や、添えられるカードなど、細部までこだわりを感じます。「届いた瞬間から写真を撮りたくなる」というのは、他社にはない魅力だと思います。
正直、ここは改善してほしいと感じた3つのポイント
良いことばかりではなく、いくつか気になる点もあります。正直な感想として共有します。
1. 時々配送が遅れることがある
基本的には予定通り届きますが、繁忙期(母の日前後など)や悪天候時には配送が1日程度遅れることがあります。特に楽しみにしていた時や、誰かを招く予定がある時には少し困ることも。
2. ポストに入らないことがあるので置き配指定がほしい
ポスト投函が基本ですが、ポストのサイズによっては入らないことがあります。そんな時、置き配指定ができるとより便利だと感じました。現在は不在票が入り、再配達になることがあります。
3. 一部の花の持ちが他より短いことがある
基本的には長持ちする花が多いのですが、季節や種類によっては3〜4日で元気がなくなってしまう花もあります。特に夏場は暑さの影響で持ちが悪くなることも。事前に「この花は持ちが短め」といった情報があると、より効果的なケアができるのにと思うことがあります。
初心者でも失敗しないブルーミーの活用方法
1. 最初は一番安いプランから始めてみよう
花の定期便が自分の生活に合うか確かめるなら、まずはライトプラン(500円)から始めるのがおすすめです。少量でも十分に花のある暮らしの雰囲気を楽しめますし、お手入れも簡単です。慣れてきたら、徐々にプランをアップグレードしていくのも良いでしょう。
2. お花が長持ちする簡単なコツと水換えのタイミング
花を長持ちさせるコツは意外と簡単です。
- 届いたらすぐに水に挿す
- 茎は斜めにカットする
- 2日に1回は水を換える
- 直射日光や冷暖房の風が当たる場所は避ける
特に水換えは重要で、水が濁ってきたらすぐに交換するのがポイントです。面倒くさがらずに水換えするだけで、花の寿命は大きく変わります。
3. インテリアに合わせた飾り方アイデア
花瓶がなくても大丈夫。マグカップや空き瓶、小さなグラスなど、家にあるものを活用できます。また、全部の花を一つの花瓶に挿すだけでなく、1〜2本ずつ小分けにして部屋の各所に飾るのもおすすめです。
私の場合、リビングのテーブル、キッチンカウンター、寝室のサイドテーブルなど、複数の場所に分けて飾ることで、家全体に花の存在感が広がります。
4. 花の種類によって変わる香りを楽しむ方法
花の香りを楽しむなら、玄関や寝室など、頻繁に通る場所に飾るのがおすすめです。特にフリージアやユリ、スイートピーなど香りの強い花が届いた時は、香りを楽しむ絶好の機会。
また、花が少し元気がなくなってきたら、花びらを取って小皿に浮かべるフローティングフラワーにするのも素敵です。バスルームに置けば、入浴時に香りを楽しめます。
実際の利用者の口コミから分かったリアルな評判
1. 「花のある生活が当たり前になった」という声多数
SNSや口コミサイトを見ると、「気づいたら花がない生活が考えられなくなった」という声が多く見られます。特に在宅勤務が増えた昨今、部屋に花があることの心理的効果を実感している人が多いようです。
ある利用者は「朝起きて花を見ると、なんだか一日頑張ろうと思える」とコメントしていました。私も同感で、花があるだけで部屋の雰囲気が明るくなり、気持ちも前向きになります。
2. 「花の名前や育て方が分かるのが嬉しい」という学びの評価
「花の知識が自然と身につく」という教育的な側面を評価する声も多いです。特に子どもがいる家庭では、花の名前や特徴を一緒に学ぶ機会になっているようです。
私自身も、以前は「赤い花」「白い花」としか認識していなかったのが、今では花の名前を言えるようになり、花屋さんでも自信を持って会話できるようになりました。
3. 「思ったより花が長持ちする」というコスパの良さへの評価
「500円とは思えないクオリティ」「花屋で買うより断然お得」という声が目立ちます。特に、適切なケアをすれば1週間以上楽しめることが多く、コスパの良さを実感している利用者が多いようです。
中には「最初は半信半疑だったけど、今では家族全員がブルーミーの花を楽しみにしている」という声も。確かに、花のある生活の豊かさを考えると、月に1,000円程度の出費は十分に価値があると感じます。
まとめ:手軽に始められる花のある暮らし
bloomee(ブルーミー)は、忙しい現代人でも気軽に「花のある暮らし」を実現できるサービスです。500円という手頃な価格から始められ、プロが選んだ季節の花が定期的に届くという手軽さが最大の魅力。
花の知識が自然と身につき、部屋の雰囲気も明るくなり、SNS映えする写真も撮れる。そんな一石三鳥以上のメリットがあります。
もちろん、配送の遅れや花の持ちに関する課題もありますが、それを差し引いても十分に価値のあるサービスだと感じています。
花のある生活に憧れつつも、なかなか一歩を踏み出せなかった方、花屋に行く時間がない方、どんな花を選べばいいか分からない方…そんな方々にこそ、ブルーミーをおすすめしたいと思います。
私自身、ブルーミーのおかげで、毎日の生活に小さな彩りと喜びが加わりました。あなたも、この手軽な花のサブスクで、日常に少しの贅沢を取り入れてみませんか?
※この記事は「そばワールド|あなたの”そば”にある暮らしのサービス体験口コミサイト」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ