月額1,000円で使える! b-mobileの格安SIMが想像以上に便利だった

月額1,000円で使える! b-mobileの格安SIMが想像以上に便利だった その他
月額1,000円で使える! b-mobileの格安SIMが想像以上に便利だった

スマホの月額料金、高すぎると感じていませんか?私も長年大手キャリアを使い続け、毎月の請求書を見るたびに「この出費、なんとかならないものか…」と頭を抱えていました。そんな時、友人から「b-mobileなら月1,000円台から使えるよ」と教えてもらったのです。正直、最初は「そんな安いプランで本当に使えるの?」と半信半疑でした。

しかし実際に使ってみると、その使い勝手の良さと安定した通信品質に驚かされることに。今回は、私が実際にb-mobileを使って感じたメリットや特徴、そして気になる点について詳しくご紹介します。

  1. 1. 大手キャリアの高額料金に疲れた私がb-mobileを選んだ理由
    1. 1.2. 驚くほど簡単だった申し込みからSIM到着までの流れ
    2. 1.3. 初心者でも安心の分かりやすい設定方法
  2. 2. b-mobileの主な特徴と魅力を徹底解説
    1. 2.1. 業界最安クラスの料金プランで家計の味方になる
    2. 2.2. データ容量が選べる柔軟なプラン構成
    3. 2.3. 大手キャリアのドコモ回線を利用した安定した通信品質
  3. 3. こんな人にb-mobileがおすすめ
    1. 3.1. スマホ料金の節約を真剣に考えている人
    2. 3.2. シンプルな料金体系を求めている人
    3. 3.3. サブ回線として2台目のスマホを持ちたい人
  4. 4. 実際の使用感レポート – 1ヶ月使ってみた結果
    1. 4.1. 日常使いでのネット閲覧・SNSの速度は問題なし
    2. 4.2. テザリングも快適に使えるb-mobileの実力
    3. 4.3. 予想外に良かった通話品質と安定性
  5. 5. 大手キャリアやほかのMVNOと比較したb-mobileの強み
    1. 5.1. 月額料金の驚きの差額 – 年間でいくら節約できる?
    2. 5.2. 契約縛りなしの自由さが魅力的
    3. 5.3. シンプルで分かりやすい料金体系が初心者にもおすすめ
  6. 6. 気になる点と改善してほしいポイント
    1. 6.1. アプリのインターフェースがやや古い印象
    2. 6.2. カスタマーサポートの対応時間に制限がある
    3. 6.3. 大容量プランが少なく動画視聴ヘビーユーザーには不向き
  7. まとめ:コスパ重視なら間違いなくおすすめのb-mobile

1. 大手キャリアの高額料金に疲れた私がb-mobileを選んだ理由

私がb-mobileに乗り換えたのは、単純に「スマホ代を節約したい」という一心からでした。それまで大手キャリアで月々7,000円ほど支払っていましたが、実際の使用状況を振り返ると、そこまで大容量のデータ通信は必要なかったんです。

日常的にはLINEやメール、ちょっとしたウェブ検索程度。動画視聴は主に自宅Wi-Fi環境で行っていたため、外出先では数GBあれば十分だったんですね。「なぜ使わないデータのために高いお金を払い続けているんだろう?」と気づいたのが切っ掛けでした。

b-mobileの「990プラン」なら月額990円(税込1,089円)から利用できると知り、「これなら年間で約7万円も節約できる!」と計算して、思い切って乗り換えることにしました。

1.2. 驚くほど簡単だった申し込みからSIM到着までの流れ

MVNOへの乗り換えは面倒そう…と思っていましたが、実際の手続きは驚くほど簡単でした。b-mobileの公式サイトから申し込みフォームに必要事項を入力し、本人確認書類をアップロードするだけ。15分もあれば完了します。

申し込みから2日後には自宅にSIMカードが届き、同封されていた説明書に従って設定すれば、すぐに使い始めることができました。MNP(電話番号ポータビリティ)の手続きも、予想以上にスムーズで安心しました。

1.3. 初心者でも安心の分かりやすい設定方法

「格安SIMって設定が難しそう…」という不安もありましたが、b-mobileの説明書は非常に分かりやすく、スマホに詳しくない私でも迷うことなく設定できました。APN設定(インターネット接続のための設定)も、説明書通りに進めれば5分程度で完了します。

また、分からないことがあれば電話サポートも利用できるので、初めての格安SIMでも安心して使い始められました。「これなら両親にも勧められるな」と思ったほどシンプルな手順でした。

2. b-mobileの主な特徴と魅力を徹底解説

2.1. 業界最安クラスの料金プランで家計の味方になる

b-mobileの最大の魅力は、やはりその料金の安さです。最も安いプランでは月額990円(税込1,089円)から利用可能で、3GBで月額1,500円(税込1,650円)、6GBでも月額2,480円(税込2,728円)と、大手キャリアと比べると半額以下で利用できます。

例えば、私の場合、以前は大手キャリアで月7,000円程度支払っていましたが、b-mobileの3GBプランに変更して月額1,650円になりました。年間で約64,000円の節約になり、この差額で家族旅行に行けるほどです!

また、最低利用期間の縛りがないので、いつでも解約できる自由さも魅力的。「試しに使ってみて合わなければ解約する」という気軽さで始められるのは、ユーザーにとって大きなメリットです。

2.2. データ容量が選べる柔軟なプラン構成

b-mobileでは、自分の使用状況に合わせてデータ容量を選べるのも特徴です。1GB、3GB、6GB、12GBなど、様々なプランが用意されているので、自分の使い方に最適なプランを選択できます。

私は最初、「3GBあれば十分だろう」と思って契約しましたが、実際に使ってみると2GB程度しか使わないことが多く、さらに安い1GBプランに変更することもできました。逆に、動画視聴が増えた月は一時的に容量を増やすこともできるので、無駄なく経済的に利用できています。

2.3. 大手キャリアのドコモ回線を利用した安定した通信品質

「格安SIMは通信速度が遅いのでは?」という不安を持っていましたが、b-mobileはNTTドコモの回線を利用しているため、エリアカバー率が高く、地方や山間部でも比較的安定した通信が可能です。

実際に使ってみて、日常的なウェブ閲覧やSNS、メールのやり取りなどでストレスを感じることはほとんどありません。確かに12時〜13時のランチタイムや、18時〜19時の帰宅ラッシュ時には若干速度が落ちることもありますが、LINEやメールなどの基本的なコミュニケーションには全く支障がありませんでした。

また、地下鉄や田舎の実家に帰省した際も、以前使っていた大手キャリアとほぼ同じエリアでつながるので安心です。「格安だから繋がらない」ということはなく、日常使いには十分な品質だと感じています。

3. こんな人にb-mobileがおすすめ

3.1. スマホ料金の節約を真剣に考えている人

毎月のスマホ代を大幅に削減したい方には、間違いなくb-mobileがおすすめです。特に、「スマホは主に通話とメッセージのやり取り、たまにウェブ検索する程度」という方なら、月額1,000円台で十分快適に使えます。

私の場合、年間で約64,000円の節約になりましたが、家族全員で乗り換えれば、その節約額は倍以上になります。実際、私の紹介で両親も乗り換え、家族全体で年間15万円以上の節約に成功しました。この節約額は、家族旅行や趣味にお金を回せるので、生活の質の向上にも繋がっています。

3.2. シンプルな料金体系を求めている人

大手キャリアの複雑な料金プランや、分かりにくいオプションサービスにうんざりしている方にもb-mobileは最適です。「データ通信量に応じた月額料金」というシンプルな料金体系なので、請求額の予測がしやすく、家計管理がしやすいのが特徴です。

また、不要なオプションサービスが自動的に付いてくることもないので、「知らないうちに余計なサービスに加入していた」という心配もありません。必要なものだけを選んで契約できる透明性の高さは、特に料金プランの複雑さに辟易としている方には大きな魅力でしょう。

3.3. サブ回線として2台目のスマホを持ちたい人

メインの携帯はそのままに、2台目のサブ機としてb-mobileを利用するのも賢い選択です。例えば、仕事用と私用で電話を分けたい場合や、海外旅行時の予備機として、あるいは子どもの初めてのスマホとしても最適です。

私の場合、メインの電話番号はそのままに、データ通信専用のSIMをタブレットに挿して使っています。外出先でもタブレットでネットが使えるようになり、大画面での地図アプリの利用や電子書籍の読書が快適になりました。月額1,000円程度の出費で、デジタルライフが大幅に便利になったと感じています。

4. 実際の使用感レポート – 1ヶ月使ってみた結果

4.1. 日常使いでのネット閲覧・SNSの速度は問題なし

b-mobileを1ヶ月使ってみて、日常的なネット利用では全く問題ないことが分かりました。LINEやTwitter、Instagramなどのアプリはサクサク動き、ウェブサイトの閲覧も特に遅延を感じることはありません。

平日の昼休み時間(12時〜13時)は若干速度が落ちることもありますが、それでも基本的なSNSの利用には支障がなく、テキストや画像の読み込みはスムーズです。YouTubeなどの動画も、標準画質であれば途切れることなく視聴できました。

「格安SIMだから遅い」というイメージを持っていましたが、実際に使ってみると日常使いには全く問題なく、むしろ「これで月額1,650円なら大満足」と感じています。

4.2. テザリングも快適に使えるb-mobileの実力

外出先でノートパソコンを使う機会が多い私にとって、テザリング機能は必須です。b-mobileでもテザリングが追加料金なしで利用できるのは大きなメリットでした。

カフェでのちょっとした作業や、移動中の電車内でもテザリングを使ってパソコンでメールチェックやドキュメント編集ができます。速度も十分で、Googleドキュメントの編集やクラウドストレージからのファイルダウンロードなども問題なく行えました。

特に、リモートワークが増えた今、「どこでも仕事ができる環境」を月額1,650円で手に入れられるのは、コストパフォーマンスが非常に高いと感じています。

4.3. 予想外に良かった通話品質と安定性

データ通信だけでなく、通話品質も予想以上に良好でした。クリアな音質で会話ができ、途切れることもほとんどありません。大手キャリアと比べても遜色ない通話品質だと感じています。

また、移動中の電車内や地下鉄構内でも、想像していたよりも安定して通信できることが多く、「格安SIMだから不安定」という先入観は払拭されました。もちろん、山間部や地下深くなど電波が届きにくい場所では繋がりにくいこともありますが、それは大手キャリアでも同様です。

1ヶ月使ってみて、日常生活での使用には全く支障がなく、むしろ「なぜもっと早く乗り換えなかったのだろう」と後悔するほどでした。

5. 大手キャリアやほかのMVNOと比較したb-mobileの強み

5.1. 月額料金の驚きの差額 – 年間でいくら節約できる?

b-mobileと大手キャリアの料金を比較してみると、その差は歴然です。例えば、3GBプランの場合:

  • b-mobile:月額1,500円(税込1,650円)
  • 大手キャリアA:月額約5,500円(税込6,050円)

この差額は月々4,400円、年間で52,800円にもなります!これは家族旅行一回分や、趣味に使える十分な金額です。家族3人が乗り換えれば、年間で約15万円の節約になります。

また、他のMVNOと比較しても、b-mobileは特に少量データプランの料金設定が魅力的です。1GBプランの月額990円(税込1,089円)は業界最安クラスで、「必要最小限のデータ量で最大限節約したい」という方には最適な選択肢です。

5.2. 契約縛りなしの自由さが魅力的

b-mobileの大きな特徴として、最低利用期間の縛りがないことが挙げられます。多くの大手キャリアでは2年縛りが一般的で、途中解約すると違約金が発生しますが、b-mobileではそのような制約がありません。

これは「試しに使ってみたい」という方や、ライフスタイルの変化に合わせて柔軟にプラン変更や解約をしたい方にとって、大きなメリットです。私自身、「合わなければすぐに解約できる」という安心感があったからこそ、思い切って乗り換えることができました。

実際には満足して継続利用していますが、この「縛りなし」という自由さは、ユーザーにとって非常に価値のある特徴だと感じています。

5.3. シンプルで分かりやすい料金体系が初心者にもおすすめ

大手キャリアの複雑な料金プランやキャンペーン、分かりにくいオプションサービスに比べ、b-mobileの料金体系はとてもシンプルです。「データ容量に応じた月額料金」という明快な仕組みなので、初めて格安SIMを使う方でも理解しやすいのが特徴です。

また、必要なサービスだけを選んで契約できるため、「知らないうちに不要なオプションに加入していた」ということもありません。請求額の予測がしやすく、家計管理の面でも助かります。

特に、スマホの料金プランに詳しくない高齢者の方や、初めてスマホを持つ学生さんにも、このシンプルさは大きなメリットになるでしょう。

6. 気になる点と改善してほしいポイント

6.1. アプリのインターフェースがやや古い印象

b-mobileの公式アプリは機能的には問題ないものの、デザインやユーザーインターフェースがやや古い印象を受けます。大手キャリアのアプリと比べると、視覚的な分かりやすさや操作性に改善の余地があると感じました。

例えば、データ使用量の確認や料金プランの変更などの基本機能は備わっていますが、グラフ表示が見にくかったり、設定変更の手順が分かりにくかったりする点は、今後改善されるとより使いやすくなるでしょう。

6.2. カスタマーサポートの対応時間に制限がある

b-mobileのカスタマーサポートは平日10時〜18時までと、対応時間に制限があります。仕事で忙しい方にとっては、この時間帯に問い合わせるのが難しいこともあるでしょう。

私自身、設定で分からないことがあった際、休日に問い合わせができず、翌週まで待たなければならなかった経験があります。24時間対応のチャットサポートなどがあれば、より安心して利用できると感じました。

6.3. 大容量プランが少なく動画視聴ヘビーユーザーには不向き

b-mobileは少量〜中量データ使用者向けのプランが充実していますが、大容量プランのラインナップはやや少なめです。毎日のように動画視聴やオンラインゲームを楽しむヘビーユーザーには、データ容量が物足りないと感じる可能性があります。

最大プランでも12GBまでなので、「毎日通勤中に動画を見る」「頻繁にテザリングを使う」という方には、他社の大容量プランの方が適しているかもしれません。

ただし、自宅にWi-Fi環境があり、外出先では主にSNSやウェブ閲覧程度という一般的な使い方であれば、十分満足できるサービスだと思います。

まとめ:コスパ重視なら間違いなくおすすめのb-mobile

b-mobileを1ヶ月使ってみて、「なぜもっと早く乗り換えなかったのだろう」と本気で思いました。月額1,000円台から使える格安SIMながら、日常使いには全く問題ない通信品質と使い勝手の良さは、想像以上でした。

特に、「スマホは主に連絡手段として使い、たまにネット検索する程度」という方や、「家計の通信費を見直したい」という方には、間違いなくおすすめできるサービスです。年間で数万円の節約ができ、その差額で趣味や旅行など、より生活を豊かにすることに使えるのは大きなメリットです。

もちろん、大容量データを必要とするヘビーユーザーや、24時間サポートを求める方には物足りない部分もあるかもしれません。しかし、コストパフォーマンスを重視するなら、b-mobileは現時点で最も賢い選択肢の一つだと言えるでしょう。

私自身、これからも継続して利用していくつもりですし、スマホ代の節約を考えている友人や家族にも自信を持って勧められるサービスです。「安いけど大丈夫かな?」と迷っている方は、ぜひ一度試してみることをおすすめします。きっと私と同じように「もっと早く乗り換えればよかった」と感じるはずです。

※この記事は「そばワールド|あなたの”そば”にある暮らしのサービス体験口コミサイト」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ

タイトルとURLをコピーしました