※この記事は「そばワールド|あなたの“そば”にある暮らしのサービス体験口コミサイト」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ
最近「食の安全性」に関するニュースが多く、「本当に体に良い食材ってどこで買えばいいの?」と、お悩みの方も増えていると思います。スーパーの野菜や加工食品、値段や産地ばかり気にしても、農薬や添加物の情報まで把握するのはなかなか難しいですよね。安全で美味しい食材を安心して家まで届けてくれるサービスがあれば…そんな思いから「大地を守る会」を徹底利用してみました。この記事では実際の体験をもとに、「使ってみて感じたメリット」「本当におすすめできる人」「利用シーン」「他サービスとの違い」さらに「気になる点や改善希望」まで、正直にご紹介。安全・安心な食生活を目指す方のリアルな選択肢になれば嬉しいです。
- 「なぜ『大地を守る会』を選んでみたのか?私のきっかけと期待したこと」
- 野菜だけじゃない!「大地を守る会」の徹底した安全性・多彩な商品ラインナップの魅力
- 「大地を守る会」の一番のメリットは?体験者が感じたリアルな“食生活の変化”
- 単なる宅配じゃない!生産者との交流イベントなど「学び・体験」も豊富で家族に大好評
- こんな人に本気でオススメしたい!|「安全・安心」はもちろん、暮らしに豊かさ・変化を求める人向け
- 使い方のコツと現実的な活用シーン|我が家の体験談で分かった「暮らしの中での取り入れやすさ」
- 他社サービスとの比較で分かった「大地を守る会」ならではの強み・独自性
- 正直なデメリットや改善してほしい点|“値段の高さ”と“勧誘の多さ”は気になる
- まとめ|「食の安全とサステナブルな社会」を求める人にこそ響く、信頼と満足のサービス
「なぜ『大地を守る会』を選んでみたのか?私のきっかけと期待したこと」
正直、最初は「名前がちょっと堅いし、野菜宅配って贅沢じゃない?」と感じていました。スーパーで買える食材で十分と思っていましたが、子どものアレルギーや、自分の健康診断結果が気になり始めたのがきっかけ。食品添加物や農薬について意識するようになり、何かと忙しい共働き家庭の我が家には「玄関まで安全な野菜や食材が届く」という点がとても魅力的に映りました。さらに公式SNSやイベント情報を見ると、単なる宅配だけでなく「食・農業・環境」といった幅広い活動や、顔の見える生産者との交流にも惹かれました。
「本当に美味しくて安全な野菜を定期的に食べる生活を体験したい!子どもにも安心して食べさせたい!」と、まずはお試しセットからスタート。その後、定期宅配会員としてじっくり利用してみました。
野菜だけじゃない!「大地を守る会」の徹底した安全性・多彩な商品ラインナップの魅力
「大地を守る会」と一言でいっても、野菜や果物だけでなく、肉・魚介類・乳製品・卵・米・お惣菜・調味料まで、日常生活に必要なあらゆる食材と、キッチン用品や雑貨まで扱っています。
特筆すべきはその“安全への異常なこだわり”。 – ジャンルごとに超厳格な自社基準を設け、「農薬・化学肥料はできる限り使わず」 – 遺伝子組み換え原材料・食品添加物は排除 – 全商品、産地や生産者名を明記し“顔が見える”安全性 – 放射能検査も国の基準より遥かに厳しい独自基準(1/2~1/10!)をクリア
そして、品質だけでなく、配送や梱包にも工夫が。リサイクル可能な専用ボックスで届き、鮮度をできるだけ保つよう徹底されています。野菜は見事に新鮮で、トウモロコシの甘み、ミニトマトの濃厚な味、小松菜のシャキッとした歯ごたえ…野菜嫌いの子どももパクパク食べるようになったのには本当に驚きました。
「大地を守る会」の一番のメリットは?体験者が感じたリアルな“食生活の変化”
使ってみて感じた一番の変化は、食卓の“安心感”と“豊かさ”。
(1)食材選びに「迷い」がなくなる スーパーで「この野菜はどれだけ農薬使ってる?」「肉や魚の産地は?」などと毎回悩む手間やストレスが激減。「大地を守る会が選んだもの=安全・安心」という信頼感が生まれ、忙しい平日でも無意識に“安心な食卓”が整います。
(2)旬の野菜のおいしさ、珍しい食材と出会える 一般のスーパーでなかなか出会えない珍しい伝統野菜や、旬ど真ん中の果物が届くことも。「高山きゅうり」や山形のだだちゃ豆など、そのときしか味わえない食材で、普段の料理が一気にレベルアップ。旬ごとに届く野菜を活用したレシピの提案も豊富で、料理が楽しくなります。
(3)“買い物の手間減&食品ロス削減”にも 毎週カタログ(紙・WEB)で商品を選んで注文できるので計画的な買い物が実現。定期宅配なら重たい野菜や牛乳、米まで玄関に届き、買い物の手間が大幅ダウン。必要数を無駄なくまとめて注文できるので、冷蔵庫で食材を腐らせてしまう「罪悪感」からも開放されました。
(4)社会や環境を“ちょっといい事に”している実感 有機農業の推進、生物多様性の保護、土壌の健康維持など、食べることで「社会貢献、エコ」にもつながる仕組み。子どもに「食べ物はどうやって作られるの?」と質問された時も、生産者の情報やイベント参加体験を通じて楽しく説明できるようになりました。
単なる宅配じゃない!生産者との交流イベントなど「学び・体験」も豊富で家族に大好評
大地を守る会では、様々な現地体験イベントやオンラインのセミナー、季節行事を企画している点が他の宅配サービスと比べても大きな違いです。例えば「春の大根抜き体験」「醤油の木桶見学」「オーガニックフェスタで生産者と直接交流」など、子どもも大人も“作り手の思い”や“昔ながらの日本の食文化”に触れることができます。
我が家も「ざる豆腐づくり教室」や「畑の見学ツアー」に参加。仕事に忙しい普段はなかなか味わえない“土に触れる時間”や“農家さんの説明”がとても新鮮。「食べ物は誰かが時間と手間をかけて作ってくれている」という当たり前のことも、子どもの体験から心に残ったようです。公式SNSや機関誌での情報発信も豊富なので、日々の暮らしに直結する知識が増えるのも好印象。
こんな人に本気でオススメしたい!|「安全・安心」はもちろん、暮らしに豊かさ・変化を求める人向け
「大地を守る会」はこんな方に強くおすすめします。
- 子どもの食事や家族の健康をとにかく重視したい・食物アレルギーや健康診断が気になる方
- オーガニックや無添加、国産など「安心・安全」が最優先の方
- 忙しくて買い物の時間を減らしたい・定期的に必要な食材があれば楽に管理したい方
- 生産者や農業、食文化に興味があり、イベントや学びを楽しみたい家族
- 「食を通じた社会や環境への貢献」に共感したい方
逆に、価格重視・とにかく最安値志向の方や、少量・スポット買い中心のライフスタイル(例えば一人暮らしで外食が多い方)には“やや贅沢”に感じるかもしれません。
使い方のコツと現実的な活用シーン|我が家の体験談で分かった「暮らしの中での取り入れやすさ」
注文方法のバリエーションが豊富 パソコンやスマホWEBから簡単に注文でき、専用アプリや電話、注文用紙(紙カタログ)にも対応。どんなスタイルの人でも無理なく続けられる印象です。「欲しい週だけ注文」「休止設定」も可能なので、家族旅行や出張時でも調整ラクラクです。
定期宅配と単品購入のハイブリッドが便利 毎週届く「定期宅配」のボックスは、事前に中身の確認・変更が可能。「今週は野菜をもっと追加、来週は控えめ」など家庭の予定に合わせて調整できます。必要に応じて、単品で肉や魚・お米だけ追加注文することもできるので、冷蔵庫の在庫管理も効率的。
生活全体を預ける「ワンストップ宅配」も狙える 野菜はもちろん、乳製品・お米・豆腐・お茶・調味料や冷凍のお惣菜・お菓子まで揃っているため、食品の“メインストア”としてまとめ買いすれば、買い物の手間も家計管理の無駄も最小限に。特に小さな子どもがいる共働き家庭にはありがたいサービスです。
旬とイベント情報を活用して“日常の楽しみ”に カタログや公式SNS、会報誌「NEWS大地を守る」には、今が旬の食材紹介や簡単レシピ、地域の生産者コラムなどが毎週更新。家での食育材料や、料理のヒントが増えて、ちょっとした「季節のイベント」が暮らしにプラスされます。
他社サービスとの比較で分かった「大地を守る会」ならではの強み・独自性
有機野菜の宅配といえば「坂ノ途中」「らでぃっしゅぼーや」なども有名ですが、実際に使い比べてみて分かった「大地を守る会」の強みを挙げます。
- 実績と老舗の信頼感…約50年続く有機宅配のパイオニア。安全基準の高さとノウハウ、全国4,000軒以上の生産者ネットワークは圧倒的。
- 全商品に「顔が見える」情報公開…産地も生産者名も明示、きわめて透明性が高く、食を選ぶ安心感が違う。
- 品揃えの豊富さとセットの柔軟性…約2,000品目の商品ラインナップで、野菜以外の日用品や雑貨もワンストップで揃う。
- 厳しい安全基準・検査体制…放射能検査、農薬・化学肥料不使用基準は業界最高峰。添加物や遺伝子組換え原材料を徹底排除。
- 食育やイベント、情報発信の豊富さ…消費者・生産者・地域をつなぐ交流や学びの場が他社を大きくリード。
価格面で「坂ノ途中(比較的安価)」「らでぃっしゅぼーや(セット内容のボリューム感)」などとの違いはありますが、「安全」「信頼」「顔の見える流通」重視なら間違いなく筆頭候補です。
正直なデメリットや改善してほしい点|“値段の高さ”と“勧誘の多さ”は気になる
(1)価格はやはり高め(セット5,000円前後~) スーパーと単純比較すると2倍近い価格になることも。品質・理念・安心料と納得できるものの、食費を抑えたい方や少量利用派には“贅沢なサービス”と感じるでしょう。食材のばらつき(小松菜は絶品でも、かぶは鮮度落ちやすいなど)の個体差も、たまに出会います。ただし、不良時には丁寧な返品・返金対応があります。
(2)定期会員の年会費(1,000円/年)や送料負担 お試しやスポット購入なら無料ですが、定期便の場合は年会費や地域によって送料プラス。関東圏以外は送料が高くつく場合も。注文締切後はキャンセル不可など、慣れるまで注意が必要です。
(3)お試しセット後の勧誘がやや多い 電話やメールでの案内が続くことが多いため、勧誘が苦手な方は少しストレスかも。断ればしつこくないですが、気になる点です。
(4)「怪しい?宗教?」と誤解されやすいサービス名 ネット検索で“宗教団体っぽい”と出てしまうのですが、実際は全く健全な上場企業グループ運営なので安心です。しかし「大地を守る会」という堅い印象のネーミングは、柔らかいブランディングへと今後改善の余地を感じます。
(5)野菜の見た目やサイズにばらつきが出やすい 自然栽培ゆえ仕方ないですが、形が不揃いだったり、一部で虫食いがあったり。これも本来の「野菜らしさ」かもしれませんが、見た目重視の方には意外にデメリットになるかもしれません。
(6)注文システムには少し慣れが必要 定期便は「おすすめ品が自動セットされる」スタイルのため、不要品を自分で外す必要があります。つい確認し忘れると、予定外の食材が届いてしまうことも。注文が簡単かつわかりやすくなるとさらに良いでしょう。
まとめ|「食の安全とサステナブルな社会」を求める人にこそ響く、信頼と満足のサービス
「大地を守る会」を使ってみて一番感じたのは「この安心、安全に支えられた買い物体験は、今の時代にこそ大きな価値がある」ということでした。 食卓の安全性への不安、家族の健康意識、時短ニーズ、サステナブルな社会づくりへの参加…。そうした暮らしの多様な悩みや希望に応え、しかも「小さな幸せ」や「食や人とのつながり」を思い出させてくれるサービスです。
たしかに価格はスーパーの数倍。しかし「大地を守る会」が選んだ野菜や食材で料理をするたび、子どもの「このトマト美味しい!」という笑顔、食卓の会話、そして“安心して口に運べる幸福感”がありました。安さやラクさを追求する時代だからこそ、食事を“大切にしたい”“社会や自然に少しでも良いことをしたい”家族にこそ、一度は体験してほしいサービスです。
気になる点は「値段」と「勧誘」「利用時のシステム慣れ」ぐらい。逆に言えば、このハードルを納得できるなら、他のどの食材宅配にもない満足感が手に入ります。特に初めての方は、お得な「お試しセット」(1,980円で約6,600円分の野菜・食材)から始めてみると、イメージがぐっと掴めるはず。 良いものを大切に、その背景も含めて味わいたい。そんな現代人の“豊かな食生活”に、ぜひおすすめしたい一社です。
※この記事は「そばワールド|あなたの“そば”にある暮らしのサービス体験口コミサイト」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ