※この記事は「そばワールド|あなたの“そば”にある暮らしのサービス体験口コミサイト」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ
「毎月かさむ光熱費、少しでも抑えたいけれど、電気とガスが別々で管理も面倒……」 そんなお悩み、ありませんか?私も以前はそうでした。 電気は○○電力、ガスは東京ガス──2社から請求書が届き、家計簿アプリにも2か所からデータを入力。 この「バラバラ感」と毎月の高い光熱費を、なんとかしたい! そんなとき見つけたのが、東京ガス「電気・ガスセット」。 「料金もラクに管理できて、光熱費も下がる」と巷で評判ですが、実際の使い心地は? 今回は、私自身が導入して感じたメリット・デメリット、そしておすすめポイントや活用シーンまで、詳しくご紹介します。
なぜ「東京ガス(電気・ガスセット)」を使ったのか?──“バラバラ管理”のストレスを解消したかった私のケース
共働き子育て世帯の我が家。ちょうど引越しをきっかけに光熱費を見直したいと思っていました。 正直、これまで ・電気は大手A社、ガスは東京ガス ・毎月請求が別々、比較もできず ・どのプランが自分たちに合っているのか分からない という「迷子状態」。 引越しのタイミングで一気に整理したい気持ちもあり、調べているうちに、「電気もガスも、セットなら東京ガス1本で済む」という便利さと、“セット割でお得”に惹かれました。
また、口コミで「セットにしただけで年間数千円安くなった」「再生可能エネルギーも選べるので安心」という声も。家計と環境、両方にメリットを感じて決断しました。
東京ガス「電気・ガスセット」の特徴と主な利点──ラク・お得・安心、全部をカバー
1. 料金が割安になる! 何よりインパクトがあるのは、セットにすることで両方の料金が割引になるという点。 我が家の場合、電気・ガスをバラバラにしていた去年と比べて、年間で通算6,000円~8,000円ほどお得になっています(プランや使用量による)。日々家計を預かる主婦・主夫(または一人暮らしの方)にとっては、確実に嬉しいポイントです。
2. 毎月の支払い・管理が想像以上に楽! 電気とガスの請求が1枚にまとまり、マイページなどで一括で確認・支払い可能。レシートや請求書を探す手間、管理の煩雑さが一気に解消されます。私は「まとめて管理できる」というメリットを、最初は半信半疑でしたが、実際使ってみると非常に便利。 例えば、マイページで自分の月ごとの使用状況や前年との比較グラフを見ることができ、家計管理が一気に効率化しました。
3. 手続きが簡単、引っ越し時にもラクチン! 例えば賃貸から分譲マンションへの引っ越し時も、電気・ガスセットで申し込めばすべてワンストップで完了。「電気の契約変更をして、ガスの開栓予約をして……」とバラバラに連絡する面倒がなくなりました。
4. 再生可能エネルギーの選択肢もあり、環境配慮型 最新のエコな電力プランや省エネ提案、「見える化」など時代に合ったサービス展開も特徴的。私は、子どもたちに“クリーンなエネルギー”の選択肢を残したい、という想いもあったので、再生可能エネルギーの比率が高いプランが選べるのはとても好印象でした。
5. 急なトラブル時の対応力 東京ガスのサポート体制はさすが大手、電気・ガスの両方に詳しいスタッフが対応。トラブル時も電話一本で解決しやすく、実際にうちで漏電しかけた際もすぐに担当の方が駆けつけて対応してくれました(安心感が違います)。
どんな人におすすめ?──ファミリー、一人暮らし、共働き……幅広くフィットするセットサービス
私の経験から、以下の方に特にマッチすると思います。
- 忙しい共働き世帯:事務手続きや家計管理の手間を減らしたい方
- 一人暮らし・新社会人:初めての光熱費管理でも分かりやすく、最初の固定費を抑えたい人
- 子育て家庭:電気代がかさむけど、安心・安全な対応力を求める方
- 引っ越し予定のある人:ワンストップで手続き完了、引っ越しストレスを減らしたい方
- 環境意識の高い方:再生可能エネルギーや省エネに関心のある人
実際、SNSや知人の間でも「時間とお金、どちらも効率よくしたい」という人からの利用率が高い印象です。
東京ガス「電気・ガスセット」の使い方と便利な活用シーン──家族みんなで賢く節約&管理
初期導入はWebで完結。私は公式サイトから申し込みし、必要事項を入力するだけでOK。後日、担当の方から確認連絡が来て、全部自宅で完結しました(店舗や電話でも可能)。
活用シーン例:
- ・家事の合間にマイページで「今月の光熱費」や昨年比をサクッとチェック(家計見直しに役立つ)
- ・引越しの際、「住所変更・開始手続き」もまとめて連絡不要でスムーズ
- ・エネルギー診断サービスで無駄な使い方を見つけて省エネチャレンジ
- ・子どもの自由研究に「再エネって何?」を家族みんなで体験&学習
- ・冬場や在宅勤務時、「電気」が急増しても“セット割”で心理的安心感UP
光熱費の「見える化」は思った以上に自分の節約意識を高めてくれますし、将来のライフプラン設計に役立つのも実感しています。
他社のサービスと比較したときの強み──大手の安心、長年の信頼、そして管理の一括化
もちろん、最近は「電気だけ新電力」「ガスだけ大手」など選択肢が増えました。私も最初は「どこが得か」迷いました。 他社との違い/強み:
- ・電気もガスも1社で「まとめて」扱える利便性(他社は片方しかやっていない場合アリ)
- ・セット割引で料金的な恩恵が実感しやすい
- ・大手ならではの災害・トラブル対応力(コールセンター充実)
- ・細かいサポートとアフターケア。「電気・ガス両方の相談が同じ番号・担当で済む」のも実は便利
- ・マイページやアプリがシンプルでわかりやすい(UIが他社より親切)
新興の格安電力・ガス会社と比べ、多少ベース料金が高い時期もあるものの、「いざという時」の安心感と、手続き一元化のストレスフリーさは他と一線を画していると感じます。
実際に使ってみて分かった改善点・気になるポイント──サービスが高機能なだけに望む部分
とはいえ、100点満点!かというと、改善を期待したい部分もありました。
- ・使い方によっては、競合の新電力・ガスの“最安プラン”には負けることがある (極端に電力量が少ない/多い家庭は、他社の単独プランが合うことも)
- ・マイページやアプリの更なるUI/UX改善 (グラフなどは見やすいが、「省エネアドバイス」や「過去データ比較」など機能がもっと増えてほしい)
- ・付帯サービス(ポイント還元やプレゼント等)がもう一歩拡充されると嬉しい
- ・再エネ比率のプランがもっと簡単に比較・選択できるといいなと思う
個人的には「サービスメールがやや多めな時期があった」「ユーザー向けのキャンペーンが分かりにくかった」など、細かな点ですが気になりました。
まとめ──家計管理の手間を減らしつつ、安心・環境にも配慮したいあなたへ
数ある光熱費サービスの中で、東京ガスの「電気・ガスセット」は、「家計管理の手間/料金の合理化/安心サポート/環境への配慮」をバランス良く兼ね備えた“総合力型”だと感じます。 共働きや子育てなど、日々多忙な方ほど、その使い勝手・トータルでの家計メリットは特に大きいでしょう。 私はこれからも、このセットサービスを上手に活用しながら、日々の光熱費と暮らしの変化をしっかり見守っていきたいと思います。
「光熱費、もう一度見直したい」「手続きをシンプルにしたい」「使いすぎを減らしたい」。 そんな方は一度、東京ガスの「電気・ガスセット」を検討してみてはいかがでしょうか。 きっと、想像以上に暮らしがラクになり、家計にも優しい変化がやってくるはずです。
※この記事は「そばワールド|あなたの“そば”にある暮らしのサービス体験口コミサイト」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ