スマホの月額料金、高すぎると感じていませんか?大手キャリアの料金プランに頭を悩ませている方、または通信費の節約を考えている方に朗報です。今回は「楽天モバイル」について、実際に使ってみて分かったメリットや特徴をご紹介します。
大手キャリアから乗り換えるべきか迷っている方、通信費を抑えたい方、海外旅行が多い方は必見です!楽天モバイルの魅力と注意点を徹底解説します。
1. 楽天モバイルで節約しながら快適に使える秘訣
1.1. 大手キャリアからの乗り換えで月々の通信費が半額以下に
私が楽天モバイルに乗り換えたのは、単純に通信費の高さに悩んでいたからです。以前は大手キャリアで月に7,000円以上支払っていましたが、楽天モバイルに変えてからは月額3,278円(税込)の定額プランで済むようになりました。
特に魅力的なのは、データ使用量に関わらず料金が一定であること。動画をたくさん見ても、テレビ会議をしても、料金を気にする必要がありません。大手キャリアでよくある「ギガを使いすぎた」という心配から解放されたのは大きな変化でした。
例えば、テレワーク中のオンライン会議や通勤中の動画視聴も、データ消費を気にせず思う存分楽しめます。月末になっても「ギガが足りない」とイライラすることがなくなりました。
1.2. Rakuten Linkアプリでデータ消費ゼロの通話が可能
楽天モバイルの大きな特徴として、専用アプリ「Rakuten Link」を使った通話が無料になる点が挙げられます。従来の携帯電話では通話料が発生していましたが、このアプリを使えば国内通話が完全無料になります。
私の場合、仕事で1日に何度も電話をかけることがありますが、Rakuten Linkのおかげで通話料金を気にせず使えるようになりました。特に長時間の電話会議も無料でできるのは、ビジネスパーソンにとって大きなメリットです。
また、海外にいる友人や家族とも無料で通話できるため、国際電話料金を気にする必要もなくなりました。以前は海外の友人と話すときに「短く切り上げなきゃ」と焦っていましたが、今ではゆっくり話せます。
1.3. 楽天経済圏との連携で楽天ポイントがどんどん貯まる
楽天モバイルの魅力は通信費だけではありません。楽天経済圏のサービスと連携することで、楽天ポイントがどんどん貯まる仕組みになっています。
例えば、毎月の支払いで楽天ポイントが1%還元されるほか、楽天市場での買い物や楽天トラベルの予約など、他の楽天サービスを利用する際にもポイントが上乗せされます。私の場合、楽天カードと組み合わせることで、月に1,000ポイント以上貯まることもあります。
このポイントは楽天市場での買い物はもちろん、コンビニやドラッグストアなど実店舗でも使えるため、実質的な通信費の割引として機能しています。「支払いながら貯まる」という循環が、家計の助けになっています。
2. 楽天モバイルのプラン内容と料金システム
2.1. シンプルな料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」の特徴
楽天モバイルの料金プランは非常にシンプルです。「Rakuten UN-LIMIT VII」という1つのプランのみで、月額3,278円(税込)の定額制となっています。データ使用量に関わらず料金が変わらないため、毎月の支出が予測しやすいのが特徴です。
大手キャリアのように複雑なプラン体系がなく、「このプランで合っているのか」と悩む必要がありません。また、家族割引などの複雑な割引制度もないため、契約時の説明も簡潔で分かりやすいです。
私自身、以前は大手キャリアの複雑な料金プランに頭を悩ませていましたが、楽天モバイルに変えてからは料金の心配をする必要がなくなりました。特に、データ使用量を気にせず使えるのは精神的な余裕にもつながります。
2.2. 月3GBまで無料で使える「0円運用」のコツ
楽天モバイルには「Rakuten UN-LIMIT VII」の他に、データ使用量が月3GBまでなら完全無料で使える「0円運用」という方法があります。これは、月のデータ使用量を3GB以内に抑えれば、基本料金も通話料も含めて0円で利用できるという画期的なシステムです。
私の知人は、自宅ではWi-Fiを使い、外出先ではデータ通信を最小限に抑えることで、実質0円で楽天モバイルを利用しています。例えば、動画視聴はWi-Fi環境でのみ行い、外出先ではLINEやメールなどの軽いアプリのみを使うという工夫をしています。
特に、サブ回線として使う場合や、スマホをあまり使わないシニア層にとっては、この「0円運用」は非常に魅力的なオプションです。完全無料で携帯電話が使えるというのは、他のキャリアにはない大きなメリットと言えるでしょう。
2.3. 海外82の国と地域で追加料金なしで使えるローミングサービス
楽天モバイルの大きな特徴として、海外82の国と地域で追加料金なしでデータ通信が使えるという点があります。多くのキャリアでは海外でのデータ通信に高額な料金がかかりますが、楽天モバイルなら国内と同じ料金で利用できます。
私は昨年、ヨーロッパ旅行に行った際に楽天モバイルを使いましたが、現地SIMを購入する手間もなく、到着してすぐにGoogleマップやSNSが使えたのは非常に便利でした。特に複数の国を周遊する旅行では、国ごとにSIMを買い替える必要がないため、時間とコストの節約になります。
ただし、海外での利用には一部制限があり、パートナーエリアでは2GBまでの高速データ通信となり、それを超えると低速になります。それでも、基本的な地図アプリやメッセージアプリの利用には十分な速度です。旅行好きな方にとっては、この海外ローミングサービスだけでも楽天モバイルに乗り換える価値があると言えるでしょう。
3. 楽天モバイルの通信品質と対応エリア
3.1. 自社回線エリアと国内ローミングエリアの違いと使い勝手
楽天モバイルの通信エリアは、「楽天回線エリア(自社回線)」と「パートナー回線エリア(国内ローミング)」の2種類に分かれています。楽天回線エリアでは高速データ通信が無制限で使えますが、パートナー回線エリアでは月5GBまでの制限があります。
私が住んでいる東京都内では、ほとんどの場所が楽天回線エリアでカバーされているため、データ通信の制限を気にすることなく使えています。一方、地方に旅行に行った際には、パートナー回線エリアになることもありますが、5GBという制限は一般的な使用では十分な容量です。
ただし、山間部や離島などでは、まだカバーされていないエリアもあります。契約前に自分がよく行く場所が楽天回線エリアに含まれているかを確認することをおすすめします。楽天モバイルの公式サイトでは、詳細なエリアマップが公開されているので、事前にチェックしておくと安心です。
3.2. 都市部と地方での通信速度の実測値比較
楽天モバイルの通信速度は、エリアによって差があります。私の経験では、都市部の楽天回線エリアでは下り速度が100Mbps以上出ることも多く、動画視聴やオンライン会議も快適に行えます。
例えば、東京・新宿駅周辺では平均して80〜120Mbpsの速度が出ており、大手キャリアと比べても遜色ない通信速度です。一方、地方都市や郊外では30〜50Mbps程度になることが多いですが、日常使用には十分な速度と言えます。
ただし、パートナー回線エリアでは、混雑時に速度制限がかかることがあります。特に夕方から夜にかけての時間帯は、通信速度が低下することがあるため、大容量のダウンロードなどは避けた方が良いでしょう。全体的には、価格を考慮すれば十分満足できる通信品質だと感じています。
3.3. 通信トラブル時の対処法と設定の最適化方法
楽天モバイルを使用していて通信トラブルが発生した場合、いくつかの対処法があります。まず、「機内モード」をオン/オフすることで、ネットワークに再接続できることが多いです。これだけで解決することが多いシンプルな方法です。
また、「APN設定」が正しいかどうかを確認することも重要です。楽天モバイルでは、APNが自動設定されますが、まれに設定が消えてしまうことがあります。その場合は、楽天モバイルの公式サイトに記載されている設定情報を手動で入力することで解決できます。
さらに、通信品質を最適化するためには、「ネットワーク設定」で「優先ネットワークタイプ」を「5G/4G/3G」に設定することをおすすめします。これにより、利用可能な最高速度のネットワークに自動的に接続されます。私自身、この設定に変更してから通信の安定性が向上しました。
4. 乗り換え(MNP)の簡単ステップと注意点
4.1. オンラインで完結する契約手続きの流れ
楽天モバイルへの乗り換え(MNP)は、ほぼオンラインで完結します。私の場合、以下の手順で約30分ほどで手続きを完了できました。
- まず、現在の携帯会社からMNP予約番号を取得(多くの場合、マイページやカスタマーセンターで可能)
- 楽天モバイルの公式サイトで新規申し込みを選択し、必要情報を入力
- 本人確認書類(運転免許証など)をアップロード
- MNP予約番号と希望の電話番号を入力
- 支払い方法を設定(クレジットカードまたは口座振替)
- 申し込み内容を確認して完了
SIMカードは数日以内に郵送され、届いたらスマホに挿入して簡単な初期設定をするだけで使い始められます。オンラインで24時間いつでも申し込めるため、忙しい方でも自分のペースで手続きできるのが魅力です。
4.2. 端末代金実質0円キャンペーンの賢い活用法
楽天モバイルでは、定期的に「端末代金実質0円キャンペーン」を実施しています。これは、対象のスマートフォンを購入すると、その代金と同額の楽天ポイントが還元されるというものです。
私の友人は、このキャンペーンを利用して最新のAndroidスマートフォンを実質無料で手に入れました。ポイントは分割で還元されるため、楽天モバイルを1年以上利用する予定がある方に特におすすめです。
賢い活用法としては、還元されたポイントを楽天市場での買い物や楽天ペイでの支払いに使うことで、実質的な現金還元として活用できます。また、キャンペーン対象機種の中から、自分の用途に合った機種を選ぶことも重要です。単に高価な機種を選ぶのではなく、バッテリー持ちや処理性能など、自分にとって重要な機能を優先すると良いでしょう。
4.3. 他社からの乗り換え時によくある失敗とその回避方法
楽天モバイルへの乗り換えでよくある失敗として、MNP予約番号の有効期限切れがあります。MNP予約番号は発行から15日間しか有効ではないため、取得したらなるべく早く手続きを進めることが重要です。
また、データのバックアップを取らずに機種変更してしまい、大切な写真やアプリのデータを失ってしまうケースもあります。乗り換え前に、クラウドサービスやパソコンにデータをバックアップしておくことをおすすめします。
さらに、楽天回線エリア外に住んでいることを確認せずに契約してしまい、データ通信の制限に悩まされるケースもあります。前述のように、事前にエリアマップで確認することが大切です。私自身、契約前に自宅と職場が楽天回線エリア内かどうかを確認したことで、安心して利用を開始できました。
5. 楽天モバイルユーザーの活用事例
5.1. テレワーカー必見!データ容量を気にせず仕事ができる環境
テレワークが増えた現在、オンライン会議やクラウドサービスの利用でデータ通信量が増えています。楽天モバイルなら、データ使用量を気にせず仕事ができるため、テレワーカーにとって理想的な環境と言えます。
私の同僚は、自宅のWi-Fiが不安定なため、楽天モバイルのテザリング機能を活用してリモートワークをしています。Zoom会議やGoogle Driveの同期など、大量のデータ通信が必要な作業も、速度制限を気にせず行えるのが大きなメリットだと言っています。
また、カフェやコワーキングスペースなど、場所を選ばず仕事ができるのも魅力です。公共Wi-Fiは安全性に不安がありますが、楽天モバイルの回線を使えば、セキュリティを心配せずにどこでも仕事ができます。テレワークの自由度を高めたい方には、ぜひおすすめしたいポイントです。
5.2. 家族で使うとさらにお得になる共有のメリット
楽天モバイルは家族で利用するとさらにお得になります。家族割引のような複雑な割引制度はありませんが、家族それぞれが楽天会員になることで、楽天経済圏のメリットを最大化できます。
例えば、我が家では家族4人全員が楽天モバイルを利用していますが、それぞれの支払いで楽天ポイントが貯まり、さらに楽天市場での買い物も家族で共有する楽天ポイントカードにポイントを集約しています。結果として、月に数千ポイントが貯まり、実質的な通信費の割引として機能しています。
また、家族間の通話もRakuten Linkアプリを使えば完全無料なので、長電話も気にせずできます。子どもの見守り用や高齢の親のためのスマホとしても、月額料金を抑えられるため、家族全体の通信費負担を大幅に軽減できるのが魅力です。
5.3. 旅行好きには必須の海外でのデータ通信活用術
前述のように、楽天モバイルは海外82の国と地域で追加料金なしでデータ通信が使えます。これは旅行好きにとって非常に大きなメリットです。
私は昨年のヨーロッパ旅行で、以下のような活用方法で楽天モバイルを最大限に活用しました:
- Googleマップでのナビゲーション(現地の公共交通機関の乗り換え案内も含む)
- レストランやホテルのレビューをその場で確認
- 翻訳アプリを使ったコミュニケーション支援
- SNSでの旅行シェアやメッセージのやり取り
- 緊急時の情報収集(天候や交通情報など)
特に便利だったのは、複数の国を周遊する際に、国境を越えるたびにSIMカードを交換する手間がなかったことです。電車でフランスからイタリアに移動した際も、到着してすぐにスマホが使えたのは大きな安心感につながりました。
ただし、海外では2GBまでの高速データ通信という制限があるため、動画視聴などの大容量通信は控え、必要な情報収集や連絡用に使うのがおすすめです。それでも、現地SIMを購入する手間とコストを考えれば、非常に便利なサービスと言えるでしょう。
6. 他社サービスと比較した楽天モバイルの強みと弱み
6.1. 大手3キャリアとの料金・サービス比較で見えるコスパの高さ
楽天モバイルと大手3キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)を比較すると、料金面での優位性が明らかです。大手キャリアの無制限プランは5,000〜7,000円程度するのに対し、楽天モバイルは3,278円(税込)で同等のサービスを提供しています。
例えば、月に20GBのデータを使用する場合、大手キャリアでは4,000〜5,000円程度かかりますが、楽天モバイルなら3,278円で無制限に使えます。年間で考えると、1万円以上の差が生じることになります。
また、海外ローミングサービスも大きな違いです。大手キャリアでは海外データ通信に1日1,000〜2,000円程度の追加料金がかかることが多いですが、楽天モバイルなら追加料金なしで利用できます。頻繁に海外に行く方にとっては、この差は非常に大きいと言えるでしょう。
6.2. 楽天モバイルが向いている人・向いていない人の特徴
楽天モバイルが特に向いているのは以下のような方々です:
- データ通信を多く使う方(動画視聴、テレワークなど)
- 通信費の節約を重視する方
- 海外旅行が多い方
- 楽天経済圏のサービスをよく利用する方
- シンプルな料金体系を好む方
一方、以下のような方には向いていない可能性があります:
- 楽天回線エリア外に住んでいる方(特に山間部や離島など)
- 通信速度の安定性を最優先する方
- 最新のiPhoneを頻繁に機種変更したい方(iPhoneの取り扱いが限定的)
- 家族割などの複雑な割引制度を活用したい方
私自身、データ通信を多く使い、楽天経済圏のサービスをよく利用するため、楽天モバイルは非常に相性が良いと感じています。自分のライフスタイルや利用パターンに合わせて選ぶことが重要です。
6.3. 初心者でも失敗しないキャリア選びのポイント
携帯キャリアを選ぶ際、初心者が失敗しないためのポイントをいくつか紹介します:
- 自分の利用パターンを把握する:月にどれくらいのデータ量を使うか、通話をよくするかなど、自分の使い方を理解しましょう。
- 居住エリアの通信品質を確認する:自宅や職場がカバーエリアに入っているか、事前に確認することが重要です。
- 契約期間や解約金を確認する:楽天モバイルは契約期間の縛りがなく、いつでも解約できるのが魅力です。
- サポート体制を調べる:困ったときのサポート方法(店舗、電話、チャットなど)が自分に合っているか確認しましょう。
- 実際のユーザーの評判を調べる:SNSやレビューサイトで実際の利用者の声を参考にすると良いでしょう。
楽天モバイルは、オンラインでの申し込みが中心ですが、全国に楽天モバイルショップもあるため、対面でのサポートも受けられます。初めてのMNPで不安な方は、ショップでの相談も検討してみると良いでしょう。
また、多くのキャリアでは初月無料や短期間のお試しキャンペーンを実施していることがあります。これを利用して、実際の使用感を試してから本契約に移行するのも賢い選択です。
まとめ:楽天モバイルで通信費を賢く節約
楽天モバイルは、シンプルな料金体系、データ使用量を気にしない快適さ、海外でも追加料金なしで使えるグローバル対応など、多くの魅力を持ったモバイルサービスです。
特に、月額3,278円(税込)の定額料金で無制限にデータ通信が使える点や、Rakuten Linkアプリによる無料通話機能は、大手キャリアからの乗り換えを検討している方にとって大きなメリットとなるでしょう。
また、楽天経済圏との連携によるポイント還元も見逃せない魅力です。日常的な買い物や旅行予約などで貯まるポイントは、実質的な通信費の割引として機能します。
一方で、まだ発展途上のサービスであるため、一部地域ではカバーエリアや通信速度に課題があることも事実です。契約前には、自分がよく行く場所がカバーエリアに含まれているかを確認することをおすすめします。
総合的に見て、楽天モバイルは「コストパフォーマンスを重視する方」「データ通信を多く使う方」「海外旅行が多い方」にとって、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。私自身、乗り換えて1年以上経ちますが、通信費の大幅な削減と快適な使用感に満足しています。
スマホの月額料金に悩んでいる方は、ぜひ一度楽天モバイルを検討してみてはいかがでしょうか。通信費の節約が、あなたの家計にゆとりをもたらすかもしれません。
※この記事は「そばワールド|あなたの”そば”にある暮らしのサービス体験口コミサイト」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ